作成者別アーカイブ: izumin

落語教室…春の発表会一段落

福々亭一門会

昨年はぼちぼち亭が使わせていただいた、母が眠る上野池之端福成寺にて、今年は福々亭の春の発表会をさせていただきました。もちろん私も一席致しました。生徒さんの努力でお客様は70人近く、明るくて笑いたい気持ち満々のお客さまでお寺は笑いの渦になりました。

福々亭はただ今総勢10名、仕事の都合でしばらく来られなる人などもいますが、また復帰すると張り切って発表会に向けお稽古する姿には私も見習いたくなる気分です。何よりも生徒さん同士が仲が良く丁々発矢、励ましたりけなしたりお酒を呑んだりしているので、私にとっては嬉しいこと。また、毎月26日には箱根湯本のつつじ荘という、新宿区が管理している温泉宿泊施設でふろの日落語会を任されていたり、それぞれが福祉施設や商店街、友人のパーティ、お店などでの高座の話しを決めてきたりと、発表の場が多いので、めきめきと上手になっていきます。つつじ荘には私も一度お邪魔させていただきました、八月にも伺う予定です。生徒さんたちのおかげで私も良いご縁をいただいています。

会01

ぼちぼち亭一門会

そもそもがこの会のメンバー、ぬうりん坊こと辻信一さんと菊音こと遠藤律子さんが言いだしたことから広がった菊千代の落語教室、いわばきっかけを与えて下さったところです。昨年の春の発表会は上野でやり、夏に愛媛県の今治で250人のお客様の前でやるという快挙を成し遂げました。今年はホームグラウンドの横浜戸塚の善了寺にて第六回目の一門会を開催いたしました。
いつもながらの暖かいお客様方には大変好評をいただきました。夏の、第一三回石巻追分温泉寄席には皆を誘い、翌日の「よってがいん」地域サロン NPOお茶っこケアセンターでもやってもらおうと思っています。ミュージシャン、大学教授、アメリカ人、僧侶、着物専門家、印刷業などバラエティに富んだメンバーで、それぞれのライブに行ったり、お仕事にかかわらせていただく度に、こんな方々に師匠と呼んで貰えることに誇りを感じます。

会02

楽し家一門会

千歳烏山「らくだ&壺」は私が年に一回「ご近所落語会」開催に呼んでいただいているところです。打合せの時の「落語やってみませんか?」という誘いに乗ったメンバーが五人になって、昨年の第一回目発表会では全員同じ噺を発表しました。そして今回第二回目はそれぞれがやりたい根多をやりました。二十五人入ればいっぱいの部屋で、お客さまは落語を堪能。私としては、福々亭やぼちぼち亭とはまるっきり感じの違う、この楽し家一門の人たち、落語の「ら」の字にも興味の無かった人、反原発の集会に行くために決まっていたお稽古に出られなくなる様な人もいる、そんなこの一門の人たちが少しづつ高座の魅力にはまっていくのが楽しみでなりません。目覚ましい進歩にお客さまもびっくりして喜んでおいででした。
他の落語家が、自分の亭号「三遊亭」、つまり噺家の苗字のようなものですが、教室の生徒さんにつけている人がいて落語協会で問題になっています。とんでもない話です。教室はもっと自由な世界、私の夢はぼちぼち・福々・楽し家一門の合同発表会でーす。

インコ三昧のご報告

前回、鳥カフェのお話をしましたら、結構反響がありました。
梟のいるカフェは二号店を浅草演芸ホールの並びに出し、そちらはインコちゃん触り放題、かじられ放題で最高です。
我が家のインコのご紹介をさせていただいた後、私のミスでアオシンジュウロコインコの「マメ太」を落鳥させてしまいました。私はトリの警察があったらトリ殺しの罪で終身刑にされてもおかしくないような過失を犯してしまったのです。気が付くと背を丸めて歩いている日々を過ごし、思い出しては涙を流し、後悔という言葉のむなしさをかみしめておりました。まるっきりレベルの違うこととはいえ、例えばお子さんを無くしてしまわれた親御さんは「ああしなければよかった、こうしてやれば良かった」と何かにつけ思い出されるのだなあ、と考えました。
この思いを克服し後悔を前向きに持っていくために同じ種類の子をお迎えすることに決め、今生後四か月のアオシンジュウロコインコ「空太(クウタ)」が家にいます。
オカメのポン太にやきもちのストレスを与えないようにしていますが、彼女は買ってあげた鏡がお気に入りで自分の顔とは多分知らず、べたーっとくっつきうっとりしています。落語の「松山鏡」そのままの世界です。

鳥01

そんな話をしていたら、四谷のココナッツで知り合ったお客さま吉田さんというイラストレーターの方がすごい絵を書いて下さってびっくり。さっそくお部屋に飾らせていただきました。

鳥02

そして新入り君をご紹介します
「空太」です!後悔の無いように一生懸命大事に育てます!

鳥03
アオシンジュウロコは羽の裏が赤いのが特徴なのですが、どういうわけかこの子は胸に一枚赤い羽根が…。募金は生涯しなくても良いようです。

2月9日の都知事選挙

菊千代は宇都宮けんじさんを応援します。

2月9日の都知事選挙、結果はいかに。前回の国政選挙の時には私も思った「自分の一票を死に票にしたくない」という気持ち。今回も様々な人から、そういう声を聴きました。だからあの人に!しょうがないよ、安倍さん打倒のためには…という声です。けれども、私は思いました、その死に票を作りたくないという考えこそが選挙の妨害になっているのではと。そういう心が、それでもこの人をと応援する人たちの票を死に票にしているのではないかと。やっぱり嫌なものはいやです。信用できない人はいくら今良いことを言ってもいざとなったら裏切るのではないかと思ってしまいます。それに、じゃあその人に入れてそれこそ勝てなかったらどうするのかとも思います。

私は、主義・主張・態度を変えない人が好きです。誠実な人が好きです。
庶民の痛みがわかる人が好きです。

東京は色々な意味で恵まれています、守られています、そしてまたオリンピックという大義名分を味方につけてしまいました。工事もいっぱい大手ゼネコンがお金儲け、電力も使うのでとまた電力足りない報道が出そうな気もします。消費税も切手代も上がり庶民の生活は大変になります、東北の仮設住宅で暮らす方々のことも忘れてはいけません。お殿様じゃ心配です。もちろん、原発再稼働・9条改憲なんて言ってる人はもってのほかです。

だから、私は宇都宮さんを応援することにしました。

鳥カフェとうちの娘自慢

私は無類の鳥好きです。生まれかわったらオーストラリアの桃色インコになると本気に思っているくらいです。先日、テレビの深夜番組でフクロウやハヤブサやインコのいるカフェがあって、そこでは鳥たちに触れることも出来るとレポートしていました。そしてスタジオには実際にオーナーさんがハヤブサを連れてきていて出演者の腕に乗せていました。場所はなんと東西線の木場、我が家のある門前仲町から一駅のところ、ちっとも知らなかったわーというわけで早速行ってみることにしました。

師弟といえども実は仕事・噺の上ではライバルです、まして兄弟弟子は師匠が好きで入った同士のいわば恋敵、一〇年ほど前までは全員が仲良しというわけではあり 平日の4時頃だったのでテレビの影響はそれほどでもなかったのか、運良くテーブル席が空いていました。けれども知る人ぞ知るでしょう、鳥好きさんたちが狭い店内に静かにキャーキャーと喜びながら楽しんでいました。通り沿いに面している入口も、中の鳥スペースも安全なガラス部屋になっており外からも店内からも楽しめるようになっています。向かって右側には大きなフクロウが一羽、左側の小部屋にはにフクロウ、ミミズクが大小交えて6羽とハヤブサがいて、帰り際に500円払うと中に入って触ったり写真を撮ったりすることが出来るのです。こういう種類の鳥たちに触ることが出来るとは思っていないので、お客さんは大喜びです。また室内に設置されているケースの中には大型インコがいっぱいいて、その子たちを見ながら飲むハーブティーは格別でした。中でも、私はムラクモインコに一目惚れ、そこでは販売もやっているのだそうで、鳥たちの中にも販売用と、スタッフがいると説明されました。そのムラクモインコちゃんは販売用、いかがですかと、触らせてもらってますますファンになりましたが、お値段を聞いてびっくり、落語『幾代餅』の清蔵の気持ちがよくわかりました。後日他にもほしいというお客さんがいるという話を聞いてちょっとホッとしましたが、でも可愛い!です。お話が決まれば諦められますからね。

そしてこの「鳥のいるカフェ」のオーナーさんのおうちがわがマンションから徒歩三分ということも判明、我が家のインコたちも困ったら預かってあげるといってくれました。すごいご縁です。しかも2月には2号店を浅草に出すそうで、それが、浅草演芸ホールの並び、ここは完璧にインコとのふれあいの店なんだそうです。もうこうなったら出番があろうがなかろうが浅草に通わなくちゃ、もちろんうちのオカメインコのポン太やアオイワシンジュウロコインコのマメ太も大事にしますけどね。

ポン太はもう十五歳になるというのにますます元気、仲良しゴン太亡きあと心配しましたが、影響もなくもいつまでたっても子供みたいにべったりなついています。七草インコのニャン太を落鳥させた後、償いにしっかり育てたいと、我が家の子になってもらった、マメ太。メキシコのインコでコニュアという種類、とても変な、おかしな子です。朝うるさいと布団に入れ一緒に寝ています。う?飼い主が変なのかな?

落語年間計画

●一月二十八日の『すみれ・菊千代二人会』に早速お越しいただきましたみなさまありがとうございました。
今年も落語会たくさん企画しますので是非一度はお越しくださいませ。予定されている会をお知らせしますので、お近くの方、まだ一度も菊千代の落語を聴いたことが無いという方も是非スケジュール帳にメモをお願いいたします。

●二月十六日は是非黒門亭にお越しください。落語協会事務所の二階で週末開かれている定席です。出演は柳家わさびさん、小袁冶師匠、私はトリで「幾代餅」を予定しております。

●三月は予定表にも載っていますが、六日は両国門天ホール「門天百夜噺 第五夜」、八日お江戸日本橋亭「廓噺女流二人会」九日千歳烏山「第八回烏山ご近所落語会」。二十一日は北九州黒崎善定寺にて「第十六回善定寺落語会」.三十日は上野池之端福成寺にて「福々亭一門会」、三十一日は池袋演芸場「第十八回 手話と一緒に楽しむ落語会」。

●五月二十二日は池袋演芸場にて『第四回 桂歌助・菊千代二人会』。

●六月五日「門天百夜噺 第六夜」、二十九日鈴本演芸場「第二十三回菊千代バラエティ笑」。

●七月五日松山「福円寺落語会」。

八月十一日〜二十日は浅草演芸ホールにて住吉踊り出演。

●九月四日「門天百夜噺 第七夜」、二十八日愛知県西尾市「常照寺落語会」。三十一日「円菊一門会」[仮予定]。

●十二月四日が「「門天百夜噺 第八夜」、二十三日は鈴本演芸場、昼の部『東西女流競演会』、二十九日が浅草演芸ホールにて「円菊一門会」。

ありゃあっという間に一年が過ぎてしまいそうですが…。
まだまだ色々と開催する予定ではありますが、とりあえずお心に留めていただけるとありがたいです。今年は少し珍しい根多や創作噺に力を入れます。
まず三月の『ご近所落語会』では「ちょうず廻し」という演題をかけます。お国訛りが引き起こす大騒動、江戸上方をまたいで繰り広げられる面白い噺です。ゲストの粋歌さんは歌る多師匠のお弟子さん、最近の女噺家修業事情などトークも楽しみな会ですのでご近所の方は是非お越しくださいませ。

兄弟子菊輔の奇跡❢

昨年十月に兄弟子菊輔が脳幹梗塞で倒れました。その半年ほど前に共通の友人が同じ脳幹梗塞で倒れで亡くなり、あんなに元気だったのにと話していた矢先のことでした。お医者様からは手の施しようがない奇跡を祈るばかりと言われた状態で、実は一門みんな覚悟しました。もうすぐ師匠の一周忌というときだったので、まさか!師匠がさびしがって呼んでいるのではないか?…だとしたら「やめて下さい!」と祈りました。ところがなんと、兄さんの生命力がその奇跡を起こしました。一時心肺停止にまでなったというのに、みるみる回復し、ただ今復帰に向け麻痺が残った左手のリハビリ特訓中です。

菊輔兄さんとは毎年「手話落語の会」を開催する仲。兄さんは私とは違い、師匠からの命令ではなく自主的におかみさんと一緒にサークルに通い勉強した努力家です。せっかくなのでお願いして池袋の会のメンバーになっていただいて今年で十年目になります。倒れて意識が朦朧とした中、また回復段階でも兄さんが無意識に使ったのが手話だったそうで、またお見舞いに手話仲間の方々がいらしては手話で話したのでそれが脳の刺激にもなったのではということ。滑舌も確かに「なんだか待合所みたいなところに師匠がいて『お前こんなところで何やってんだ帰れ帰れ』って言われたんだよ」と話してくれました。「左手が麻痺していいるからなー」と言いながらも、三月三十一日の兄さんとは十回目の「手話と一緒に楽しむ落語の会」の出演は承諾してくれました。師匠円菊も寝たきりになってあまり話ができなくなってから私が行くと手話で話してくれていました、わかってくれる人さえいればこんなに便利なものは無いのです。

手を動かすことによって右脳左脳への刺激にもなります。私は海外に行ってパニックになった時はいつの間にか手話が出ています。手話は世界共通ではありませんが、感情を込めて表情もつければある程度通じることも有ります。最近ストレスで急性難聴になる人が増えているとか、いつ何時困ることが起きるかもしれません。なのに看護師さんたちが手話を知らないと兄さんが嘆いていました。「手話は他人のためならず」是非皆さんも手話を覚えましょう!

菊千代を囲む会

<深川散歩の会のお知らせ>
ぎりぎりになりましたが今年度菊千代後援会主催、「菊千代を囲む会」のお知らせです。

●日時 12月15日(日) 11時集合
●場所 大江戸線清澄白河駅集合。

深川飯を食べ、芭蕉記念館や深川江戸資料館、深川不動尊、富岡八幡をめぐり散策した後、あったかふぐ鍋を囲みます。菊千代が暮らして二十七年になる、下町門前仲町や清澄、深川界隈をぶらぶら。お鍋で美味しいひれ酒をいただきましょう。
会費は8,000円、昼食、宴会、資料館入場料、お土産(カレンダー?手拭い?菊千代手作り商品?中身はそれぞれお楽しみです)代を含みます。
同封したチケットお申込書にご記入の上、12月5日までにお申し込みくださいませ。

世界中の日系の方々に落語を 

9月に乗船した第80回ピースボートで急遽ドミニカ共和国の日系の方々の前で落語をする機会を与えてもらいました。

今まで、ブラジル、アルゼンチン、パラグアイ、そしてハワイ(日系人向けのラジオ)で口演をさせていただいてきましたが、ドミニカ共和国には初めて行きました。正直言って、ドミニカの日系の方々に思いを馳せたことも有りませんでした。
外国に入植して一生懸命生きてこられた方々の御苦労は並々ならぬものですが、ドミニカ共和国の方々は、一時は『棄民』という言葉で報道されたことも有るほど、日本政府の甘言に翻弄されそして見放されたと感じるほどのひどい待遇の中で戦ってこられました。ドミニカ共和国への移民は、一九五六年(私の生まれた年です)にドミニカ政府が農業開発の為に日本人移民を受け入れるという条約を日本政府との間に締結したことにより、当時の日本海外協会連合会(現・国際協力機構)によって、3年の間「18ha(東京ドーム四個分の面積)の土地の無償譲渡」や「入植予定地は中程度の肥沃度」など、他の中南米諸国と比べても破格の好条件を謳って募集、全国から応募者が殺到し、鹿児島県出身者を主とした249家族1319人の方々が移住したそうです。
けれども、実際には日本政府によって約束されていた面積の約三割の土地しか与えられず、その土地は塩が噴き出るような土地、または岩や石だらけの荒地でした。また、隣のハイチとの国境近くの入植地へは、囚人までもが送り込まれ、24時間政府の役人による監視の下に置かれるなど、移住者の間で「地獄の一丁目」と名付けられるほどだったと資料にも載っています。日本とドミニカ共和国の両政府によって決められていた「日本からの移住者には耕作権だけしか与えない」ということも日本政府が発表した募集要項には一切記載されていなかったうえ、当時の駐ドミニカ大使も、現地の水問題と塩害が多発している事実を把握していたことを隠していたのです。一方のドミニカ政府も、日系移民をハイチからの侵入者を防止する為の国境警備に使い、同時に荒地の開発にも利用することを意図しており、日本政府もその事実を知っていたそうで、結局四十七家族二七六人以外は他の国への入植や日本にまた帰るという決断をされたのです。そんなお話を聞いたところで、落語『雑排』と南京玉すだれをお楽しみいただきましたが、もっとたっぷり交流したうえでお聴き頂きたかったなあと少しだけ残念でした。

世界中にはたくさんの日本人が入植し、日本人ならではの勤勉さ、きめ細やかな技術、努力、根性でそれぞれの日系社会を築いておいでです。そんな方々にお会いして落語を聴いていただきたいなあと、新たな希望が生まれました。
一世・二世の方々でないと、言葉の問題も出てくるので早くしなければと思いますが、何分こればかりは私一人の力では海を渡ることが出来ません。またピースボートにお願いしなければ!

世界の日系人
ブラジル・アメリカ合衆国・ペルー・カナダ・アルゼンチン・オーストラリア・メキシコ・パラグアイ・ボリビア・チリ・コロンビア・ドミニカ共和国・キューバ・ベネズエラ・ウルグアイ・エクアドル
(赤が菊千代が行ったことがあるところ、緑は落語したところです)

円菊一周忌法要

●円菊一周忌法要

早いものです、昨年10月13日に師匠円菊が亡くなって、あっという間に一年以上が過ぎてしまいました。
たいがい師匠が亡くなると兄弟弟子は分裂してしまうことが多いのですが、おかげさまでうちの一門は一門会や師匠の誕生日など、変わることなく仲良く集まっています。兄弟子が、こういう時だからこそまとまろうと声かけをしてくれるのもありがたいことです。
師弟といえども実は仕事・噺の上ではライバルです、まして兄弟弟子は師匠が好きで入った同士のいわば恋敵、10年ほど前までは全員が仲良しというわけではありませんでした。私も兄弟子たちからは疎まれおとうと弟子たちからはたぶん認めてもらってもいなかったと思います。「まったく師匠にも困ったもんだよ、女の弟子なんかとって」といった感じです。師匠のことは大好きで入っても兄弟弟子は選べないのですから。本当に色々なことがありました、でも、師匠は、弟子全員をその弟子なりに愛し、叱り、そして結果的にまとめてくれました。特に師匠が病床についてからは、弟子たち自身が、円菊一門まとまらなくてはと新たに一門会を開催したり、誰かがトリをとるごとに集まったりと努力をしました。この調子で一門十六人これからも仲良くしていければと願っています。
その集大成が毎年暮れの12月29日に開催している恒例浅草演芸ホール「円菊一門会」です。今年は昼の部の主任を菊千代が務めます。演題は師匠の十八番だった「寝床」です。チケット好評発売中です。

落語教室・三か所で盛り上がってます!

●ぼちぼち亭 お稽古場 横浜戸塚善了寺

7月、愛媛県今治市波方公民館にて250人のお客様を前に発表会をしてきました。善了寺坊守でぼちぼち亭のお囃子の師匠でもある美砂さんのご実家があり、ご両親がすべてご準備くださいました。8人のメンバーのうち6人が今治に集結、素晴らしく明るいお客様に助けられ大成功に終わりました。次回発表会は11月9日、善了寺にて。

●福々亭 お稽古場 新宿3丁目 福服本部

4月と5月、二回に分けて開催した第2回発表会を終えました。一度覚えたものを一回きりにしないでどんどんやること…という私の指針にのっとり皆さん大変精力的です。箱根強羅温泉にある新宿区保有の保養所「つつじ荘」から依頼を受け7月より毎月何人かで行くことになりました。芸達者な方たち揃い、歌謡ショウまでこなしてしまいます。ただいま9名、お稽古も月に3回か4回、みなさんの稽古熱心さには頭が下がります。次回発表会は11月10日場所は未定です。

●楽し家 お稽古場 千歳烏山 

まだ始まって間もない楽し家一門は8月初めての発表会をしました。今までにない形、5人のメンバー全員が同じ噺「長短」を披露。5人五様の「長短」とその後の美味しいお酒・つまみにお客さまもメンバーも盛り上がり、2回発表する人もいるほどでした。